あたらしい生活様式

数ヶ月前から私たちの生活は大きく変わった。

2020年のお正月のときには想像もできなかった日々を今、生きている。

汗だくでみんなマスクしてるだなんて誰が想像しただろう。遠くにも行けない、人と会って話すのがリスクと感じてしまう。

感覚的にも物理的にも私たちは否応なく変化した。とてもドラスティックに。

とはいえ、自分自身の仕事は基本的には制作中心、かつ元々インドア人間なので、外形的にはさほど変わらないのかもしれない。でも表現に対する向き合い方やこれからの在り方についてのビジョンは大きく変化したように思う。

以下、個人的な思考のあれこれを述べます。全然まとまってないけれど。

まず、作品を制作 →ギャラリーで展示・販売 → 再び制作 という既存のサイクルと手法に脆弱性を感じたし、そのシステムを当たり前のように享受していて、それ自体について一ミリも考えていなかったことを恥ずかしく思った。 

それは3月に東京で個展をした際、来てくれる人も購入してくれる人も少なくて、是非お越しくださいと宣伝することもできない状況ではじめて、はっきりと気づかされたこと。

「まあ無事にできてよかったよね」という慰めのような空虚な言葉を口にしながら、個人的にはもうこの既定路線にほぼ将来性を見出せないことを肌で感じた。

ではこれからどうしていくべきか 、、

「絵を描く」という行為は自分の中のかなりの部分を占めている。でもやっぱりそれオンリーだとだめなのだ。画面の中に100%のエネルギーを注ぎこむことは素晴らしいことなのかもしれないけれど、今回のような何が起きるかわからない世の中をより良く楽しく生きるには、もう少し俯瞰的な視野を持つ必要がある。それをきっかけに、頑なだった(隠れ)作品至上主義の自分とは自然に決別できたのではないかと思う。

手探りながらしたこと(していること)

・自作のぬりえを作って配布 

・回収してアーティスト数名と座談会  

・デジタルぬりえの展示 

・去年かかわったこどもたちに手紙を書く

・人前で話すこと、姿を晒すこと(オンライン含む) 

・にわかyoutubersでの活動( 乞うご期待!)

「可能なリソースを使って今何ができるか」

「変化を楽しみたい」

この二つのことを今いちばん考えている。

そして「自分にはできない」から「とりあえずやってみる 」にシフトした。

それが自分にとっての「あたらしい生活様式」なのだと思う。

新聞に載せてもらいました

開催中の展覧会「絵画のミカタ」展について、地元紙である上毛新聞さんに紹介していただきました。

私の作品写真が載っていなかったのはちょっと残念でしたが(上毛さーん!あんなにたくさん写真撮ったのに・・)、新たな取り組みである「デジタルぬりえ」について別枠で大きく取り上げていただけけて、とてもうれしかったです。

E0D82D76-4451-4E0C-AAC6-D411893DD2E9_1_201_a.jpeg

ちょうど掲載日は私の誕生日で、歳をとった当日なのにそれが載ってしまうのか・・と少々悲しかったのですが、なぜか年齢表記がありませんでした! やったー

記者さんに年齢表記についてぶーぶー文句を言ったのが功を奏したのでしょうか。

年齢を隠したいわけじゃないので、経歴として「〇〇年生まれ」と出るのは全く構わないのですが、名前のあとにカッコで数字が入るシステム、あれいらないですよね?

新たな慣習になるといいな。

余談ですが、お誕生日は美味しいものをたくさん食べました。

お昼は友人たちとラーメン、夜は家族と鰻重。

自分でちょっと高いマンゴーを買って一人で全部食べる、というのもやりました。

41歳も今まで通り、悩みながらも楽しく過ごすつもりです。

展覧会のお知らせ

群馬県立近代美術館で開催中の展覧会「絵画のミカタ」に参加しています。


IMG_4511.jpg

5人の現代作家が美術館の収蔵作品から数点選んで、自身の作品と紐付けながら展示しています。

私は第一章「世界をうつすー目に見えるものと絵画との間」で、司修、山口薫、南城一夫など群馬県ゆかりの作家と、自作の6点を構成しました。各作家ごとに自分の視点(ミカタ)も掲示しています。

作家の視点を足掛かりにして、両方の作品をより深く楽しめるような企画です。

コロナ対策として入り口での検温と用紙記入がありますが、予約や入場制限などは行っておらず、比較的ゆっくりと見ていただけるかと思います。

同時開催の「catch the eyes-目から心へ」も同チケットでご覧いただけます。

北関東方面へお越しの際は、ぜひぜひよろしくお願いします。

作品をつくることについて

私は、この世知辛い世の中をなんとか生きていくために作品を作っている。

だれかのためではないし、発信したいメッセージもない。

絵を描くのは自分が息つぎをするための手段だ。

それなので、アーティストです と名乗ることに少し抵抗があるし、

いつも社会に対して申し訳ないような感覚を持っている。

それでも、ヘンリーダーガーのように生きることをしないのは、

それもまた不可能な生き方だからだ。

私には承認欲求がある。

夜な夜な猛烈な熱意でキャンバスに向かってできた作品を誰にも見せずに

押し入れにしまっておくなんてことはできない。

出来上がったらだれかに見て欲しいし、できたら評価されたい。

欲しいなんて言ってもらえたらすごくうれしい。

向上心とも言えるのかもしれないが、これは煩悩だ。

また、先日のあいちトリエンナーレのような政治的かつ時事的なアートシーンに

関わっているアーティストにも羨望に似たコンプレックスを抱いてしまう。

私の作品は、現実空間や時代性から距離をおいた四次元ポケットの中に存在している。

仮想空間と言ってもいいかもしれない。

そのようなおそろしく個人的な世界を日々ちまちまとつくっている自分ではあるが、

現実社会への興味はある。

むしろどちらかと言うと政治や世界情勢に関心があるほうの人間だと思う。

なので、自分の作品世界が政治的もしくは時事的なものごととは大きく一線を画する一方で、

そこにコミットすることの憧れを捨てきれない。

これは無いものねだりだろうか。

おそらくそう。

その証左として、私は作品至上主義者だ。

歴史的な意義より過程より、作品そのものが放つオーラにいつだって惹かれてしまう。

それがアートと接する際の狭量な視点だと頭でわかっていても。

では、歴史的/政治的な意義と作品自体の良さ(ここでは作品至上主義者的な意味での)

とは両立しうるものなのだろうか。

わからない。

わからないけどとんでもなく難しい気がする。

だいいち、そんなものを目指す時点で終わってるし。

今年になって外へ出て制作する機会が増えた。

地域のこども園で、子どもたちがふだん生活している空間の一角を間借りして

いつもの自分の制作を行う。

作る世界の内容は変わらないが、環境は一変する。お互いに。

私は先生でも○○ちゃんのママでもなく、ただ絵を描く人としてそこに存在する。

それが自分にとって、社会とのコミットという大変困難な課題の今のところの落としどころだ。

作品自体から発信したいメッセージはない。

しかし作品ができあがる過程に立ち会ってもらうことで、なにかしらの種をまくことが

できるならそれは、この上なくうれしいことだ。

そしていつもとちがう環境に身をおくことで、自分自身に生まれる(かもしれない)

変化もたいへん楽しみである。

夏の滞在制作(2)

滞在制作中、何度か子どもたちと絵の具であそぶ機会をもうけた。

IMG-2176.jpg

絵の具が乾かないうちに色を重ねてグラデーションを作る。

IMG-2434.jpg

その上から絵を描いてみる。

IMG-2473.jpg

好きな場所に展示してみる。

夏の滞在制作 (1)

ずいぶんと時間があいてしまった。

その間いろんなことがあった。世の中もわたし自身も。

そのあたりについてはまた記していこうと思う。

最近の話をします。

今年の夏は、前橋市内のこども園で滞在制作をしていた。

3月の個展が終わってから、ぬけがらのようになっていた時期を経て

ふと「大きい絵を描こう」と思った。

そして、それならばと今までの制作のスタイルも変えてみることにした。

今まで、先の個展にむけて内容をどうデザインしていたかというと

小作品を作りながらヒントとなるピースを拾いあつめ、それを足がかりにして

メインのビジュアルを作っていた。意図せず成り行きとして。

でも逆に、先に大きな舞台装置を作ってしまって、そこから物語を紡いでみるのはどうだろう。

作る順序を入れ替えてみよう。

舞台装置は空虚でよい、ここからはじまるから。でも物理的な大きさは必要だ。

そんなことで急きょ200号の作品を作ることになった。

となると、アトリエの問題が出てくる。自分の六畳の作業部屋ではむずかしい。

どこか外で制作したいなぁと思っていたところ、ありがたいことにこのような機会をいただけた。

ほんと幸運。今後の運を使い果たしていないか心配になる。

そんな制作環境を今回提供してくださったのは認定こども園 相愛館という園です。

自宅からも遠くない。しかも夜でも休日でも好きに制作していいよと鍵を貸していただいた。

それに加えて 壁が白い、天井が高い、空調完璧、水場とトイレがすぐ近くというありがたすぎる好環境。

徳を積まねば。

園の多目的ホールの壁、共用スペースの一角が制作スペースとなった。

わたしには公開制作の経験がない。

怠惰な姿をさらさないか、絵の具や粉塵その他さまざまな事でみなさんに迷惑かけないだろうかと

不安を残しながらも、園に通う日々がはじまった。

青であそぶ 0829

T保育園ワークショップ二回目のテーマカラーは「青」

オーガナイザーのアーティスト中島佑太さんといっしょに。

各家庭にある「青いもの」を持ってきてもらった。

IMG_4207.jpg
IMG_4198.jpg

出してならべてみる

IMG_4224.jpg


青いマスキングテープに耳を澄ませたりしつつ、

IMG_4250.jpg

制作スタート

IMG_4278.jpg
IMG_4300.jpg

青い不織布が登場

すると、自分で身につけるものを作る子が急増

IMG_4395.jpg
IMG_4356.jpg

やはり人気は 男子−忍者 女子−プリンセス。 

いつのまにか私もおしゃれ女子たちにデコられはじめる。

IMG_4378.jpg


なにかの装置

IMG_4371.jpg


散らばった青を集めるとまた新しい美しさ。

IMG_4337.jpg
IMG_4341.jpg

言葉にすると一色だけど ほんとにさまざまで無限にも思えてくる。

こどもたちと「青」であそんだ夏の一日。





えのぐであそぶ 0824

園内に作品を展示している期間中に、園児たちと何度か遊ぶ機会があった。

一度目は絵の具のワークショップ。

園児たちは今まで先生に指示されたとおりにえのぐを塗ることはあっても、

自由に扱うことはなかったようなので、何を描くかは特に決めずに

混色を楽しんでみることにした。

まずは二歳児のクラス。

はじめは紙を触ってみる。

「ざらざらがおもて、つるつるがうらだよ」

IMG_3763.jpg


それから4つのグループに分かれて大きい画用紙に水を塗る。

ぺたぺた

IMG_3767.jpg

色を置いていく

IMG_3803.jpg
IMG_3784.jpg

紙の端を持って傾けると色の水が行ったり来たり

IMG_3808.jpg

とちゅうで混ざりあって、ふしぎな色に変化していく。


しばらくすると水分を含みすぎた紙が破れて、びりびりに。

破いたり、足でふんでみたり。

IMG_3823.jpg
IMG_3828.jpg

紙、水、えのぐと戯れる。


続いて5歳児のクラス。
まずはグループで制作。

えのぐを溶くのを手伝ってくれる子たちでぎゅうぎゅう。

IMG_3830.jpg


グループで色を3つ決めて紙に置いていく

IMG_3877.jpg

水を含ませた刷毛で色と色のあいだをにじませる

IMG_3885.jpg

どんな色ができたかな。

続いてひとりひとりの制作。

IMG_3918.jpg
IMG_3932.jpg
IMG_3945.jpg

じっと手を見る。

今日はいくら汚れても大丈夫。



さいごはみんなで鑑賞会。

IMG_3982.jpg

力作がたくさん出来ました。



























































小さい人たちとの取り組み

今年の夏は新しいことが多い。

北海道での滞在制作、そしてこの保育園との取り組み。

私にしてはめずらしく最近はけっこう外で動いている。

なんだかうれしい。

 

現在とある保育園に自分の作品を展示している。

「保育園内をミニ美術館にしよう」ということで園内のあちこちに絵をかけさせてもらった。

玄関から廊下、階段、踊り場、年長さんの保育室。

これはアーティスト派遣事業の一環で、

保育の現場にアートをという命題のもとに、

市内のいくつかの保育施設とその土地のアーティストが関わって、

化学変化的なコミュニケーションが生まれたら楽しいね という取り組みである。

企画発案者は友人でもあるアーティスト中島佑太くん。

その中のひとつの保育園に派遣アーティストとして関わらせてもらうことになった。

今回私が行くことになった保育園は、わりとスパルタンな体育会系の園で(以下T園とします)

日々の訓練の賜物なのか、みんな身体能力がひじょうに高い。

なんたって6歳児が全員逆立ちして歩きまわれるのだ。

(うちの子なんて10歳でせいぜいブリッジができるくらい)

うちの娘は自由も自由、自由すぎるくらいスーパーフリーダムな園に通っていたので、

見たことのない世界に正直少し戸惑った。

けれど園長先生とお話させていただくと、一環した保育理念と地域社会への責任感、

そして子どもに対する期待と愛情があって、(アメリカのプレッパーという人たちを思い出した)

私個人の子育て観とは少しちがうけれど、容易に否定できない説得力があるなと思った。

その園の最終的な目標は「みんなで美術館に行くこと」

みんなで美術館へ行ってアートに触れて、日頃の特訓の疲れを癒す。

その前段階としての園内ミニ美術館化計画。

そんなことで小さい人たちとの取り組みがスタートした。

 

 

個展を終えて About my work

今回の展示を経て、自分の作品について少し考えが変わったような気がしている。

今感じていること、光が見えそうな方向について手探りながら綴ってみたいと思う。

 

その前に、ここ何年かの自分の作品の変化の経緯について。

10年ほど前、大学院の修了制作からはじめたsceneryという作品群は、文字通り風景画で、

闇の中の人工的な光を描いていた。

無人の空間に光と人の気配を重ねて画面を作る。

枚数を重ねると、当初のわくわく感は薄くなってきて、しだいに作業としての割合が多くなっていった。

構図や画材、制作手順の面でも自由度が少なかった。

自分の作品なのに。

はじめにその兆候に気がついたときに思いきって立ち止まって舵取りをしていたらと今は思う。

でもわたしはそうしなかった。

いつも締め切りに追われていたし、評価してくれる人がいたし、何よりも路頭に迷うのがこわかった。

そんなわけでずっと一つの光を描き続けた。

 

2016年の夏の終わり、銀座の画廊の壁にかけてある自分の絵の前に立って、

描くものを自分で作ってみようかな、とふと思った。

外からアイデアを連れてくるのに疲れたのなら、いま自分にあるもので作ればいいんだ、と。

そうして描きはじめたのが透明のモチーフだ。

遠くに離れてしまった作品の人格と自分の人格をいったん近づけたかった。

 

なぜ透明なのかについて。

現在の自分をよくよく観察してみると、時代や社会や風土や環境、まわりの人々の影響によって

ほとんどが形作られているのではないかと思えたから。

物理的な身体はたしかにここにある。

でも中身はけっこう曖昧で、だれでもまわりの色やかたちを反映させながら、

いつでも少しずつ変化している。

そんな人間や生き物の姿を透明なモチーフに投影させて描きはじめた。

 

小さい頃からずっと四角い絵の中の世界にしか興味がなかった。

四角い画面を入り口にして、その世界の中へ入り込む。

絵画はわたしにとってずっとそんな存在だった。

コンプレックスだったので口にしなかったけれど。

 

そんな自分がひょんな経緯から立体を作りはじめた。

そして今回、はじめての映像作品も制作した。

透明な私はいつも移り変わっている。

今はすこし広い場所に出られたのかもしれない。

 

作品を作る → 展示する → 売る という、今まで当たり前のように

してきた手順に対して、立ち止まって考える時期なのだとも思う。

 

− Question

 

 立体と平面と映像を展示することについて

 

 それらの関係性をどう置くのか

 

 モチーフを作って舞台を作って、それを手で描く意味は?

 

 描いたものを壁に展示するってどういうこと?

 

 できることを伸ばすのか、できないことに挑戦するのか

 

 既存の枠内(絵画の市場)で活動することについて

 

 まわりの人や社会のために自分が力になれることがあるか