あたらしい生活様式

数ヶ月前から私たちの生活は大きく変わった。

2020年のお正月のときには想像もできなかった日々を今、生きている。

汗だくでみんなマスクしてるだなんて誰が想像しただろう。遠くにも行けない、人と会って話すのがリスクと感じてしまう。

感覚的にも物理的にも私たちは否応なく変化した。とてもドラスティックに。

とはいえ、自分自身の仕事は基本的には制作中心、かつ元々インドア人間なので、外形的にはさほど変わらないのかもしれない。でも表現に対する向き合い方やこれからの在り方についてのビジョンは大きく変化したように思う。

以下、個人的な思考のあれこれを述べます。全然まとまってないけれど。

まず、作品を制作 →ギャラリーで展示・販売 → 再び制作 という既存のサイクルと手法に脆弱性を感じたし、そのシステムを当たり前のように享受していて、それ自体について一ミリも考えていなかったことを恥ずかしく思った。 

それは3月に東京で個展をした際、来てくれる人も購入してくれる人も少なくて、是非お越しくださいと宣伝することもできない状況ではじめて、はっきりと気づかされたこと。

「まあ無事にできてよかったよね」という慰めのような空虚な言葉を口にしながら、個人的にはもうこの既定路線にほぼ将来性を見出せないことを肌で感じた。

ではこれからどうしていくべきか 、、

「絵を描く」という行為は自分の中のかなりの部分を占めている。でもやっぱりそれオンリーだとだめなのだ。画面の中に100%のエネルギーを注ぎこむことは素晴らしいことなのかもしれないけれど、今回のような何が起きるかわからない世の中をより良く楽しく生きるには、もう少し俯瞰的な視野を持つ必要がある。それをきっかけに、頑なだった(隠れ)作品至上主義の自分とは自然に決別できたのではないかと思う。

手探りながらしたこと(していること)

・自作のぬりえを作って配布 

・回収してアーティスト数名と座談会  

・デジタルぬりえの展示 

・去年かかわったこどもたちに手紙を書く

・人前で話すこと、姿を晒すこと(オンライン含む) 

・にわかyoutubersでの活動( 乞うご期待!)

「可能なリソースを使って今何ができるか」

「変化を楽しみたい」

この二つのことを今いちばん考えている。

そして「自分にはできない」から「とりあえずやってみる 」にシフトした。

それが自分にとっての「あたらしい生活様式」なのだと思う。

ほとんどの場所に行かないうちに死ぬ

という話を先日友だちとしていて、久しぶりにキリンジの歌を思い出した。

あと何回、君と会えるか

あと何曲、曲作れるか

あと何回、食事できるか

今日が最期かもしれないんだ

(中略)

俺、まだ世界を見てない

永遠はもう半ばを過ぎてしまったみたい

 - KIRINJI 「時間がない」-

たしかに。

自分があとどれだけ作品を作れるかも気になるところだけど、

制作するより移動する方がタイムリミットが近い気がする。

フィジカルな問題が大きくかかわってくるし。

わたしはこれからサバンナで夕日を眺めることがあるのだろうか。

メキシコでタコスをほおばることがあるのだろうか。

そう考えると、うーん、どうもその実現の可能性は高くない気がしてくる。

国内だって行ったことのない場所ばかりなのに。

今年の夏に40になった。

楽観的に考えても、自由にあちこち行ったり来たりできるのはあと30年くらい?

余生なんて言葉は使いたくないけれど、自分の持ち時間を考えてしまう。

これから、見たことないものをどのくらい見られるのだろう。

これから、知らない土地の人たちとどのくらい触れあえるのだろう。

そう思うと、ほんと 時間がない。

作品をつくることについて

私は、この世知辛い世の中をなんとか生きていくために作品を作っている。

だれかのためではないし、発信したいメッセージもない。

絵を描くのは自分が息つぎをするための手段だ。

それなので、アーティストです と名乗ることに少し抵抗があるし、

いつも社会に対して申し訳ないような感覚を持っている。

それでも、ヘンリーダーガーのように生きることをしないのは、

それもまた不可能な生き方だからだ。

私には承認欲求がある。

夜な夜な猛烈な熱意でキャンバスに向かってできた作品を誰にも見せずに

押し入れにしまっておくなんてことはできない。

出来上がったらだれかに見て欲しいし、できたら評価されたい。

欲しいなんて言ってもらえたらすごくうれしい。

向上心とも言えるのかもしれないが、これは煩悩だ。

また、先日のあいちトリエンナーレのような政治的かつ時事的なアートシーンに

関わっているアーティストにも羨望に似たコンプレックスを抱いてしまう。

私の作品は、現実空間や時代性から距離をおいた四次元ポケットの中に存在している。

仮想空間と言ってもいいかもしれない。

そのようなおそろしく個人的な世界を日々ちまちまとつくっている自分ではあるが、

現実社会への興味はある。

むしろどちらかと言うと政治や世界情勢に関心があるほうの人間だと思う。

なので、自分の作品世界が政治的もしくは時事的なものごととは大きく一線を画する一方で、

そこにコミットすることの憧れを捨てきれない。

これは無いものねだりだろうか。

おそらくそう。

その証左として、私は作品至上主義者だ。

歴史的な意義より過程より、作品そのものが放つオーラにいつだって惹かれてしまう。

それがアートと接する際の狭量な視点だと頭でわかっていても。

では、歴史的/政治的な意義と作品自体の良さ(ここでは作品至上主義者的な意味での)

とは両立しうるものなのだろうか。

わからない。

わからないけどとんでもなく難しい気がする。

だいいち、そんなものを目指す時点で終わってるし。

今年になって外へ出て制作する機会が増えた。

地域のこども園で、子どもたちがふだん生活している空間の一角を間借りして

いつもの自分の制作を行う。

作る世界の内容は変わらないが、環境は一変する。お互いに。

私は先生でも○○ちゃんのママでもなく、ただ絵を描く人としてそこに存在する。

それが自分にとって、社会とのコミットという大変困難な課題の今のところの落としどころだ。

作品自体から発信したいメッセージはない。

しかし作品ができあがる過程に立ち会ってもらうことで、なにかしらの種をまくことが

できるならそれは、この上なくうれしいことだ。

そしていつもとちがう環境に身をおくことで、自分自身に生まれる(かもしれない)

変化もたいへん楽しみである。